//////////////////////////////////////////////////////////////// 田村重信の政治メルマガ https://foomii.com/00175 //////////////////////////////////////////////////////////////// 安倍晋三首相と父・安倍晋太郎 新著『秘録・自民党政務調査会』(講談社)を出版したら各方面から反響をいただいた。 『週刊ポスト』誌(7月19・26日号)からは、「総理になってほしかった政治家ランキング」の取材があった。 内容は、歴史に「if」はないといわれる。だが、過去の政治の転換点で、「もしもこの政治家が総理になっていたら、“国のかたち”は違っていたかもしれない」と期待された人物は少なくない。―というのも。 僕は、『秘録・自民党政務調査会』のなかで、安倍晋三首相の父、安倍晋太郎氏が外相時代の参議院選挙で同行、その時のエピソードを書いている。 そんなこともあって、安倍晋太郎氏を上げた。 中曽根康弘首相の頃、次の首相は? ということでニューリーダー(安倍晋太郎、竹下登、宮澤喜一)が人気を博した。当時、中曽根首相が次期自民党総裁を指名することになり、予測の一番が安倍晋太郎氏だった。しかし結果は、中曽根首相が竹下登氏を指名した。竹下氏は中曽根内閣の大蔵大臣、安倍氏は外務大臣だった。 令和になって、平成30年を振り返ってみると、企業の時価総額ランキング50位のなかで、平成元年は1位がNTTで2位が日本興業銀行、3位は住友銀行とトップテンを日本の企業が席巻し、日本企業は32社も入っていた。それが平成30年には、1位がアップルで2位がアマゾン、3位がグーグル・・・と、日本企業はトヨタ自動車が35位でなんと1社だけとなった。日本の競争力も30位と低迷している。 こうしたことを踏まえ、僕の「中曽根内閣の後、内政派の竹下さんが総理に就任した。当時はバブル経済で日本の国力がピークだったが、世界一に驕って変化を選ばなかった。もし、外相経験が長く国際的視野をもっていた晋太郎さんが総理になっていたら、もっと違う道が拓けていたかも知れない。安倍総理が外交と経済再生に力を入れているのは、父がやろうとしたことを引き継いでいるのだと思う」とのコメントが載った。 取材では、安倍晋三首相は「父子2代の内閣」だから長期政権なのだとも話した。 総理になるには「天の時」「地の利」「人の和」が必要とされる。政治的実力があっても、運に恵まれなければ総理の座には届かない。 現在の安倍首相は、先の参議院選挙で勝利し、国政選挙6連勝で、総理の通算在任日数は8月23日に佐藤栄作、11月19日には桂太郎と並ぶ大宰相となっている。 なぜ、安倍首相が長期政権なのか? 次回はその秘密に迫ってみたい。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:田村重信(自民党政務調査会前審議役、拓殖大学桂太郎塾名誉フェロー) Twitter: https://twitter.com/shigenobutamura Facebook: https://www.facebook.com/tamura.shigenobu ////////////////////////////////////////////////////////////////
田村重信の政治メルマガ
田村重信(政治評論家、自民党政務調査会元調査役)
