//////////////////////////////////////////////////////////////// ブランディングディレクター吉田益美の「掟」で覚えるブランディング講座 https://foomii.com/00274 //////////////////////////////////////////////////////////////// §1.脳はサボりたがりやさんである。 このメルマガでは、ブランドの本質や ブランディングのポイントについて 超真面目に、でも読者の方に 「なるほど!」と感得いただけるような 大胆な展開と語り口で解説していきます。 大げさに言えば、脳科学とマーケティングに 橋を架けるブランド論。もちろんオリジナルです。 では、いきなりですが、有名な「ブランド本」や、 ネットのブランドコラム等ではほとんど語られていない、 ブランディングの核心部についてお話ししましょう。 ここが肝心です。どんなに緻密なブランディング理論を振り回しても ここがワカってないと、まったくうまくいきません。 なぜなら脳は、私たちが売り込みたい ブランド名やキーワードやマークやロゴなどを、 なるべく見ないように、覚えないようにしているからです。 つまり、何でもかんでも情報を取り入れて、 脳の情報許容量を超えて頭がバーストしたりしないよう、 厳重なディフェンス体制を敷いているのです。なぜでしょう? 1日516kcal、脳は大食漢である。 人間の脳は、毎日約516kcal(*1)もの エネルギーを消費するといわれています。これは、成人男性が 必要な1日の消費カロリーのおよそ20%にも当たります。 一年365日、毎日、休むことなく、小さめの海苔弁1個くらいの カロリーを脳が消費してしまうのです。 容量にして体重の5%の脳が、20%も持っていく。 しかも、他の器官に優先して、持って行っちゃうのです。 この脳偏重とも言える、エネルギー分配システムが 二足歩行以来、大脳皮質を発達させてきた 私たち人類の宿命なのです。まさに脳ファースト。 しかし、このアンバランス感は実は、 人間にとっても大きなリスクでもあるのです。 だって手足より先に、脳がカロリーを持っていってしまえば、 いざ、逃げなきゃ!といった局面で 頭は働いているけど、身体がヘロヘロで まったく動けまへん!なんてハメになりかねません。 こんな時に外敵にでも襲われたら、目も当てられませんよね。 そこでエネルギー消費における大食漢であり、指揮命令系統における暴君でもある 脳だって、少しは考えるのです。 (*1)人間の脳のニューロン数860億個であり、ニューロンの1日あたり消費エネルギー量〈10億個/6kcal/日〉である( 『人の脳は、何がそんなに特別なのでしょうか?』https://www.ted.com/talks/suzana_herculano_houzel_what_is_so_special_about_the_human_brain/transcript?language=ja(Herculano,H,S 2013) 脳は取り入れる情報を厳選し、単純化する。 脳は大きく分けて3つの方法で情報摂取量を コントロールしていると考えられます。 ①生存や快楽や喜びにとって、ホントに大切な情報だけを取り入れる。 ②取り入れた情報を、カテゴリーで大別して曖昧化して記憶する。 ③取り入れた情報を、ふだんは忘れた状態にする。 つまり、脳は情報を圧縮して処理し、 ふだんは情報を潜在化させる(忘れる)ことで 記憶に要するエネルギー消費量をセーブし、 他の器官に決定的なダメージを与えないよう 最低限の気配りはしているのです。 ふだんは、ヘッドクォーター(中央司令部)よろしく、 消費エネルギーを先取りして、手足に対して ふんぞり返って、威張っている脳ですが、 自分なりに努力はしている模様なのです。 だって、身体くんが外敵に食べられちゃったら その上に乗っかっている脳くんも一巻の終わりですからね。 こう、憶えてください。あなたがブランディングのために 相手にする人々の脳は、記憶エネルギー消費に関して、 とても抑制的な「省エネ家電」のようなもの、つまり なかなか記憶エネルギーを使ってくれない存在であると。 ブランディングの学術的な定義については 下記をご参照ください。 「ブランドを再定義する〜ブランドはなぜ忘れられ、思い出されるのか」 https://www.j-mac.or.jp/wp/dtl.php?wp_id=109 でも、実際にブランドをマネジメントする立場にある方や これから、立ち上げようと考えている方に 大切にしていただきたいのは、次のイメージなのです。 【掟 No.1】 ブランディングとは、生理的にあまり情報を受容したがらない 「さぼりたがりやさんの、脳」と人間が繰り広げる、 記憶をめぐる駆け引きであり、闘いである。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 【ディスクレーマー】 本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。 本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。 本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。 本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。 お問い合わせ先:support@foomii.co.jp //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら support@foomii.co.jp ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
ブランディングディレクター吉田益美の「掟」で覚えるブランディング講座
吉田益美(ヒットマンコーポレーション代表・ブランディングディレクター)
