Foomii(フーミー)

歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン

井上政典(歴史ナビゲーター)

井上政典

世の中を歴史的観点から見てみるとこうなるというウェブマガジンです。

「観」は見えないものを見、聞こえない音を聞くことです。マスコミなどが報道しない物事の真実に迫りたいと思います。また、視点を変えるとこう見えるという気付きを示そうと思っております。

 視野が狭いと問題の本質を見ることができません。史観を持って観れば普段見えないものが見えるのです。

タイトル
歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン
価格
330円/月(税込)
発行
毎週 3回以上
課金開始月
購読した月から ※2023年7月1日からの購読予約も可能です。
購読する
////////////////////////////////////////////////////////////////

歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン

https://foomii.com/00160

////////////////////////////////////////////////////////////////

丸山穂高議員の発言のどこがおかしいのか?


昨日講演後の質問で、参加者から丸山穂高議員の発言についてどう思うかを聞かれました。

その時はテレビを見ていなかったので詳しいことはわかりませんでしたが、「北方四島を取り戻すのは戦争するくらいの気持ちで交渉しなければ返ってきませんよ」と答えるとびっくりされていました。

さる日曜日の屋形船にいろんな人をご招待して楽しい時間を過ごしたのですが、その時にロシアとの関係の話題が出ました。

北海道からわざわざお見えになった大学の先生は「CHINAを包囲するためにロシアと手を組むのもやむなし」という趣旨の発言に対し、九州の大学の学長先生は、「あのロシアと手を組むなんて理解できない。ロシアを信用するのはおかしい」と反論。

船上でデベートが始まりました。

50人ほどの参加者はけっこう飲んでいましたが、二人のデベートに聞き耳を立てておられました。皆さん意識の高い人ばかりなのです。

結局、司会役の私が皆さんに「どこが一番脅威か?」と聞くと、一斉に「CHINA」と答えます。

その一番ひどいCHINAを封じ込めるためにはロシアとも手を組むのは必要悪だということで収まりました。

でも、その船上にいた人の誰もが話し合いなんかで北方四島が日本に返還されるなんて思っていません。

戦争で奪った領土を戦争なしに返すというのは特例を除きありません。

その特例が沖縄県であり、小笠原諸島なのです。

武力を行使できない日本はいろんな密約を米国と結びました。そのうちの一つが基地使用です。

普通なら国際間の約束などないものも同然ですが、日本は信義を重んじる国だという信用があり、祖国復帰運動が盛んになってきた時期にこれ以上反米感情をこじらせてもという思惑もあり、さらに日本本土の防衛もしっかりと日米安保条約の中に取り組んでしまったので、変化されたと言っても過言ではありません。


これは特異な例です。

戦争または戦争も辞さないという決意無しに領土がまた拉致被害者が戻ってくると思うのは日本人だけだと思います。

これは平和ボケの典型です。

何度か書きましたが、金正日書記長が小泉総理の訪朝時に拉致問題を認めました。その時に米軍はディフェコンを最大まで上げたのです。つまりいつでも戦争が始まってもおかしくないという状態と判断したのです。

もしアメリカならば、自国民がたとえ一人でも他国に拉致されたことが発覚すれば、国を上げて奪還するからです。

でも、憲法9条で腰抜けにされた日本は何も軍事的行動をとろうともせず、アメリカ側からバカにされたのです。

この話は第1次安倍政権崩壊後に野党になった時に拉致問題の横山夫妻の講演会にサプライズゲストとして登場した安倍晋三議員がお話されたことです。

経済的に仲良くやっていれば何とかこちらの気持ちを考えてくれると思うことが大甘なのです。

もちろん、そういう交流は大切なことです。そうやって相手の気持ちを和らいでいくのは絶対に必要なことです。

でも、それと同時に戦争をしてでもこれを取り返すという気概を持っていなければ相手は特にロシアのように狡猾な国は日本の姿勢をなめるだけです。

当たり前のことを口に出すとみんなからバッシングされるということは、言葉狩りです。言論封殺です。

昨日書いた鳩山由紀夫の発言の方がよっぽど日本の国益を害していると思うのは私だけでしょうか。

元島民の方のインタビューも流れていましたが、建前を言うだけで何にも進展しないし、二度と返ってきません。

北海道はロシアとの最前線です。どれだけの漁民の方々がロシアの警備艇から銃撃され殺されたり、拿捕されて財産を奪われたりしたことでしょう。だから懐柔策に嵌るのはわかるのですが、「そういう考えもありだね、経済戦争でもやればいいんだよ」くらいのおおらかさが必要です。


今回の丸山議員の処分を見て一番喜んでいるのが、プーチン大統領です。

日本は絶対に攻めてこないというのがわかったから、安心して強気で日本の経済援助を引き出させ、あまり利用価値のない島々を形だけ返還させることでしょう。

二島の返還は成功しても、択捉、国後の大きな人が住める島は戻ってこないでしょう。

平和ボケした日本人が日本国内で丸山議員を糾弾すればするほどロシアがほくそ笑んでいるということにどうして気づかないのでしょう。

安倍総理はいったんロシアとの交渉を打ち切るべきだと思います。今交渉を続けても足元を見たプーチン大統領に利があると思いますから。

「戦争」という言葉に過剰に反応する年配者とあまり重く受け止めない若者の意識の差です。

北方四島が返ってくるのはその年配者たちがいなくなってから実現しそうです。

でも、拉致や特定失踪者問題はご家族の方が生きておられる時に解決しないと意味がありません。

政府に強気で交渉ができるようにすべきではないですか。それが昭和・平成の時代が終わり、令和という新しい時代にふさわしいものだと私は思います。それをさせないのが野党の役割のようになっています。

皆さんは野党やマスコミを信じているのですか?


////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  info@foomii.com 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
著者:井上政典(歴史ナビゲーター)
ブログ:https://ameblo.jp/rekishinavi/
Facebook: https://www.facebook.com/masanorii1
////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン
  • 最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    このマガジンを購読しませんか?
購読する

今月発行済みのマガジン

  • 2023年6月

ここ半年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

  • 2023年2月

  • 2023年1月

  • 2022年12月

2023年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

  • 2023年2月

  • 2023年1月

2022年のバックナンバー

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

  • 2022年8月

  • 2022年7月

  • 2022年6月

  • 2022年5月

  • 2022年4月

  • 2022年3月

  • 2022年2月

  • 2022年1月

2021年のバックナンバー

  • 2021年12月

  • 2021年11月

  • 2021年10月

  • 2021年9月

  • 2021年8月

  • 2021年7月

  • 2021年6月

  • 2021年5月

  • 2021年4月

  • 2021年3月

  • 2021年2月

  • 2021年1月

2020年のバックナンバー

  • 2020年12月

  • 2020年11月

  • 2020年10月

  • 2020年9月

  • 2020年8月

  • 2020年7月

  • 2020年6月

  • 2020年5月

  • 2020年4月

  • 2020年3月

  • 2020年2月

  • 2020年1月

2019年のバックナンバー

  • 2019年12月

  • 2019年11月

  • 2019年10月

  • 2019年9月

  • 2019年8月

  • 2019年7月

  • 2019年6月

  • 2019年5月

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2023年6月19日に利用を開始した場合、2023年6月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2023年7月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISAMasterJCBAMEX

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する