Foomii(フーミー)

山口敬之 日本メルマガ

山口敬之(ジャーナリスト)

山口敬之

ジャーナリスト山口敬之のメイン発信元です。このメルマガで、私の全ての発信(取材記事、各レポート、月刊誌原稿、動画配信など)の情報が網羅されます。

最新刊「中国に侵略されたアメリカ」(WAC出版)が好評発売中。

タイトル
山口敬之 日本メルマガ
価格
1,100円/月(税込)
発行
毎週1~2回
課金開始月
購読した月から ※2023年4月1日からの購読予約も可能です。
購読する
///////////////////////////////////////////////////////////////

山口敬之 日本メルマガ

https://foomii.com/00248

////////////////////////////////////////////////////////////////

【メルマガ 第一弾】
「シンギュラリティって何だ?」
ー中国共産党とビッグテックが見据える人類の未来

 私がなぜ、第一回のメルマガの題材を、専門分野である時事問題にせず、シンギュラリティにしたのか。

 それは、世界の大きな動きと、シンギュラリティという考え方が、密接不可分だと確信しているからです。

 昨年のアメリカの大統領選挙はなぜあんなに混乱したのか。中国はなぜ、昨年大きな犠牲を払って香港の自治を奪い、世界覇権国への道をひた走っているのか。こうした根源的疑問にも、シンギュラリティという観点は重要な示唆を与えてくれます。

 今年5/13、中国の人民解放軍の機関紙は、AI(人工知能)と「兵士の大脳」を直接繋いで、世界最強の軍隊を作る構想を発表しました。

 これについて、時事通信は、
「民主的な国では、このような技術の軍事利用は倫理面の制約が大きい。しかし、中国では『党が決定すれば規制は受けない』(外交筋)。中国軍は米国が確立できていない新技術をいち早く兵器に応用し、優位に立とうとしている。」
と解説しました。

 しかし私は全く違う見方をしています。中国は、最終的には、兵士だけでなく、全ての中国人(さらには全ての人類)を、巨大な人工知能(AGI=汎用人工知能)にコネクトして、全く新しい世界の覇者になろうとしているのだと、私は考えています。

この根底にあるのが、シンギュラリティ(技術的特異点)という考え方です。

「シンギュラリティ」は、人工知能の世界的権威であるアメリカの未来学者、レイ・カーツウァイルが2005年に記した「シンギュラリティは近い」(The Singularity is near)という著作によって、世界に広く知られるようになった概念です。

「2045年までに登場する、一つの特別な人工知能によって、人類の姿は劇的に変化する」というカーツウァイルの理論は、その衝撃的な内容から、未だに賛否両論があります。

しかし、
・中国の習近平国家主席
・Amazonのジェフ・ベゾス
・Microsoftのビル・ゲイツ
・Teslaのイーロン・マスクなど、
いい意味でも悪い意味でも、人類の近未来に強い影響力を持つほとんどの人物が、このシンギュラリティという考え方を、何らかの形で信奉している事は紛れもない事実です。

そして、新型コロナウイルスやアメリカ大統領選挙、SDG’sに至るまで、世界の大ニュースのほとんどは、シンギュラリティという考え方をベースに見つめ直すと、「なるほど!」と合点が行く事が多々あります。

私のメルマガでは、
・シンギュラリティとは何か
・世界のニュースとどう関連しているか
・私達は今どう生きるべきか
・我々の子供世代はどう生きるべきか
についても、毎月考えていきます。

 第一回目の今日は、シンギュラリティの基本について私なりの見方、考え方を紹介します。知れば知るほど、中国共産党をはじめとする共産主義者が、あるいはバイデン大統領が、GAFAやマイクロソフトといったビックテックが、国際金融資本が、中東の産油国が、この理論を大前提に、世界覇権を取りにきている事を、実感していただけると思います。

 シンギュラリティという考え方の理解に不可欠なのが「ムーアの法則」です。世界最大の半導体素子メーカー・インテルの創業者、ゴードン・ムーアが唱えたムーアの法則は、簡単に言えば「コンピュータチップの演算能力は、約2年で2倍になる」という経験則に基づく未来予測です。最大のポイントは「2年で2倍」という部分です。

 「2年で2倍」という事は、
2年後=2倍
4年後=4倍
6年後=8倍
8年後=16倍
10年後=32倍
12年後=64倍
14年後=128倍
16年後=256倍
という風に、等比数列的に増えていくという事です。

 カーツウァイルが「シンギュラリティは近い」を記した2005年から今年で16年ですから、当時に比べて今年のコンピュータの性能は256倍になるの予測したのです。

 昔はネズミ算と言っていた、いわゆる「倍々ゲーム」の怖さは、人間の直感を遥かに超えたスピードで進化が進んでしまうという点にあります。



 横軸の0.9より右の曲線は、人間の感覚で言えばほとんど垂直な線に近い。それだけの、想像を遥かに超えたスピードで、スーパーコンピュータや人工知能が進化していくというのが、ムーアの法則なのです。
 そして恐ろしい事に、その後50年以上にわたって、ムーアの法則に伴って算出されたコンピュータの性能の予測値は、実際のコンピュータの性能とほぼ一致しているのです。

 このコンピュータの性能の爆発的向上を、人類の進化を当てはめたのが、カーツウァイルのシンギュラリティです。



 近年の人類の生活を根底から変える発明は、例外なく、コンピュータや人工知能の進化に依存しています。
 携帯電話、パソコン、GPS、インターネット、スマホ、クラウド、自動運転…、今や私たちの生活になくてはならないツールは、この30年以内に生まれたものばかりで、その全てが、コンピュータと人工知能の技術によって支えられています。
 農耕の開始、青銅器の発明、鉄器の発明、火を操る事、文字の発明といった、人類を大きく進化させる革命的発明は、以前は数千年から数百年に一度のペースで起きていました。
 ところが1945年に近代コンピュータの父・フォン・ノイマンが、ノイマン型コンピュータを発明して以降、情報通信やインターネットのみならず、軍事、自然科学、社会科学など人類のありとあらゆる学問と発明のペースが格段に早くなった事は、皆さんも実感されていると思います。
 その皆さんの朧げな実感を、ムーアの法則を基礎に科学的な説明したのがカーツウァイルのシンギュラリティなのです。
 
 「革命的技術革新の連続的発生」の先に、どんな世界が待ち受けているのか。次回のメルマガを読むと、「なぜ習近平が焦っているのか」「なぜ昨年の大統領選挙が大荒れに荒れたのか」も、「なるほど!」と合点がいくはずです。

 何しろ、我々は今ここ↓



にいるのですから。それでは次回のシンギュラリティ・メルマガをお楽しみに。

 
(続く)


////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
【ディスクレーマー】
本内容は法律上の著作物であり、各国の著作権法その他の法律によって保護されています。
本著作物を無断で使用すること(複写、複製、転載、再販売など)は法律上禁じられており、刑事上・民事上の責任を負うことになります。
本著作物の内容は、著作者自身によって、書籍、論文等に再利用される可能性があります。

本コンテンツの転載を発見した場合には、下記通報窓口までご連絡をお願いします。
お問い合わせ先:support@foomii.co.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  info@foomii.com 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 山口敬之 日本メルマガ
  • 最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    このマガジンを購読しませんか?
購読する

今月発行済みのマガジン

  • 2023年3月

ここ半年のバックナンバー

  • 2023年2月

  • 2023年1月

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

2023年のバックナンバー

  • 2023年2月

  • 2023年1月

2022年のバックナンバー

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

  • 2022年8月

  • 2022年7月

  • 2022年6月

  • 2022年5月

  • 2022年4月

  • 2022年3月

  • 2022年2月

  • 2022年1月

2021年のバックナンバー

  • 2021年12月

  • 2021年11月

  • 2021年10月

  • 2021年9月

  • 2021年8月

  • 2021年7月

  • 2021年6月

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2023年3月19日に利用を開始した場合、2023年3月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2023年4月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISAMasterJCBAMEX

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する