//////////////////////////////////////////////////////////////// 倉本圭造のひとりごとマガジン https://foomii.com/00197 //////////////////////////////////////////////////////////////// ネットのSNSを眺めていると、一瞬で「敵か味方」だけを判断して果てしなく憎悪が暴走しているような様子を最近はよく見かけます。 たとえば先日、ウェブ連載で「PCR検査を増やすべきかどうか」という論点について「党派性」から離れた冷静な視点で整理した記事が、フェイスブックのお医者さんたちとかに延々とシェアされて一ヶ月ほど読まれ続け、最後には英語のコメントもチラホラ来るようになり、(私だけの貢献ではないですが)最終的に英字メディアの論調も徐々に変わっていく・・・といったことがありました。 別に医学が専門でもない私の文章がそこまで読まれる現状が、逆に「いかに日本で”党派”から離れた冷静な言論がレアになってしまっているか」を表しているのではないでしょうか。 ただ、そうやって「ちゃんと整理して、党派的な争いごとに巻き込まれないように言葉遣いにも気をつけて書く」というのはなかなか大変なことで、ちょっと油断するだけで、もうとにかく「敵か味方か」でしか物事を見れなくなっているインターネット内の憎悪のエネルギーの嵐に飲み込まれてしまいそうになったりするんですよね。 でも、日々生起する「時事ネタの話題」というのは、それなりに意味があって今話題になっているんですよね。全く無意味な感情の暴走というわけではないはず。 人々の集合無意識的な関心ゆえに、「これを今突っつき回すことが大事なはずだ」という予感自体は意味があるはずのものだと思うわけです。 私のように、経済・経営の現場感・・・みたいなものに触れてきて、かつ「社会の中の恵まれた階層」以外の世界も実地で知ってきた体験があり、かつ一応はインテリ風に「思想」っぽく話を捉え返したり論理展開をしたりする能力もある・・・という存在は、個々のスキルひとつずつ的にはそれほど珍しくはなくても、「全部同時に、かつ相互にクロスオーバーさせながら語る」視点を提供できる人はそう多くないはずです。 そういう「レアさ」は、私のウェブ連載などについて、一部の人には高い評価を頂いているのを感じてもいますし、今のような混乱の時代にはそういう視座が必要になるはず・・・と思って、10年20年単位で培ってきたスキルでもあります。 なので、ある程度クローズドな場において、「ちゃんと言葉遣いの細部まで気を使って書くウェブ連載」とは違う、もう少しカジュアルな形で、色んな時事ネタや話題のコンテンツ、それに限らずエッセイ的なものまで、皆さんとシェアできる場所があればいいな、と思ってこのメルマガをはじめることにしました。 同時期に始めるnoteマガジンとは同じ内容が配信される予定です。配信形式がお好みの方をお選びください。 最低月三回は書かねば・・・と思っていますが、慣れてくればもっと回数を増やして、カジュアルに日記のように書ければいいなという理想も持っています。 倉本圭造の発表するもののファンだ、けど文通のクライアントになるってほどでもないし、ウェブ連載はたまにしか掲載されないから、もう少しカジュアルにこの人が書いたモノを読んでみたい・・・というぐらいの感じの人と、ぜひお話したいと思っています。 質問や感想なども受け付けて、そこで多少は双方向的なやりとりもできればいいなと思っています。 これからよろしくお願いします! 倉本圭造 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
倉本圭造のひとりごとマガジン
倉本圭造(経済思想家・経営コンサルタント)
