… … …(記事全文4,716文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.303 2025年5月19日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第11回
明治以降の日本の本質
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第273回
明石➃光源氏が見た桐壺院の夢
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第11回■■■■
明治以降の日本の本質
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで漱石の考え方の前提になる部分を振り返ったので、いよいよ本題に入る。このメルマガでなぜ漱石を取り上げることにしたのか。中心にあるのは漱石と近代の問題だ。これまで私は西欧における近代の問題、それに抵抗する態度としての保守主義を取り上げることが多かったが、日本人の場合は、さらにねじれている。この問題の本質を的確にとらえたのが漱石である。だから漱石を題材にすれば、その辺の事情がわかりやすく見えてくるのではないかと考えた。
それで最初のうちは漱石の文学論は除外して、主に歴史や社会について語っている部分だけを対象にしようと思っていたが、
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン