… … …(記事全文5,081文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.304 2025年5月26日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第12回
「現代と日本と開化と云う三つの言葉」の関係性
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第274回
明石⑤お告げを受けた入道
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第12回■■■■
「現代と日本と開化と云う三つの言葉」の関係性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
和歌山には何回か行ったことがある。初めて行ったのは2001年。伊勢から南下し、熊野那智大社、滝にも行った。高校生のころ、中上健次の小説はほとんど読んでいたので、変な「土地勘」みたいなものがあった。地名は聞いたことがあるし、初めて来た場所とは思えなかった。ちなみに、「さんま寿司」の駅弁も何回か食べたが、三重県寄りは、スダチでさんまを〆、西に進むにつれ
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン