… … …(記事全文4,697文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.311 2025年7月14日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第19回
漱石は「日本に未来があるのか?」と考えた
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第280回
明石⑫光源氏のすごい音楽
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第19回■■■■
漱石は「日本に未来があるのか?」と考えた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
漱石は日本に未来はあるのかと考えた。
それでも日本は「子供が背に負われて大人といっしょに歩くような真似をやめて、じみちに発展の順序を尽して進む事はどうしてもできまいか」という相談があったとする。ないことはないが、長い年月を要した西洋がの開化に比べて、日本が短期間の間に「内発的」な開化をやろうとすれば「これまた由々しき結果に陥る」と漱石は言う。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
百年の経験を十年で上滑りもせずやりとげようとするならば年限が十分一に縮まるだけわが活力は十倍に増さなければならんのは算術の初歩を心得たものさえ容易く首肯するところである。これは学問を例に御話をするのが一番早分りである。西洋の新らしい説などを生噛りにして法螺を吹くのは論外として、
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン