… … …(記事全文5,009文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.312 2025年7月21日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第20回
漱石は、外国人に対して自国自慢をするようなバカを批判した
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第281回
音楽通の自信があるような入道の言葉
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第20回■■■■
漱石は、外国人に対して自国自慢をするようなバカを批判した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本人は「言語道断の窮状」に陥った。「私の結論はそれだけに過ぎない」と漱石は言う。
「ああなさい」「こうしなければならぬ」とも言わない。どうすることもできないのである。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
実に困ったと嘆息するだけで極めて悲観的の結論であります。こんな結論にはかえって到着しない方が幸であったのでしょう。真と云うものは、知らないうちは知りたいけれども、知ってからはかえってアア知らない方がよかったと思う事が時々あります。モーパサンの小説に、或男が内縁の妻に厭気がさしたところから、置手紙か何かして、妻を置き去りにしたまま友人の家へ行って隠れていたという話があります。すると女の方では大変怒って
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン