… … …(記事全文4,131文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.318 2025年9月1日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第26回
近代の本質に接近した日本人の源泉
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第287回
明石⑲明石の人々の煩悶
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第26回■■■■
近代の本質に接近した日本人の源泉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
漱石が書く評論は、一筆書きのようにきれいにまとまっている。そこに試行錯誤した跡はない。もちろん試行錯誤していないわけはないので、その跡を見せないのだろう。これは講演でもそうだ。講演は「あまり乗り気ではなかったが」みたいな言い訳をするのも、わざわざそれを準備しているようにも見える。このあたりで聴衆は退屈するに違いないというポイントに、計算したかのようにそういう話を入れる。
漱石は自分が考えていることが正確に伝わるのは難しいと
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン