… … …(記事全文3,420文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.319 2025年9月8日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第26回
片付かない<近代>
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第288回
明石⑳娘の邸
□今週のYoutube3本
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第26回■■■■
片付かない<近代>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国文学者の佐藤泉が『漱石 片付かない<近代>』の中でだいたい次のようなことを書いている。小林秀雄は、自然主義・私小説を「封建文学」と呼んだ。社会性の欠如した私的な文学、西欧近代の作家が直面したような思想的試練をくぐったことのない前近代的な小説ということである。
小林によれば、前近代的な日本において社会と個人とは曖昧に癒着している。だから、社会と個人の関係が問われることはない。したがって、日本に思想は存在しない。
そのうえで佐藤は言う。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
これは、体裁上、あくまで小説論議である。だが、こうした見解に特徴的なのは、それが私小説という小説形式について語りながら、実際には別のことを語っているという
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン