Foomii(フーミー)

動物にタブーはない! 動物行動学から語る男と女

竹内久美子(動物行動学研究家 エッセイスト)

竹内久美子

川の字就寝と添い寝が少子化の原因? 幼子の妨害を忘れるな。


前回、東京大学大学院教授の赤川学先生の『WiLL』での連載、「13歳からの性」第10回。

男女が遠距離恋愛などで会う頻度が減れば、セックス回数が少なくなるという記述に関し、そんなことはなく、むしろ逆だという突っ込みを入れさせてもらった。

 

会う頻度が少なくなれば、その間に女は別の男と交わっている可能性が高くなる。

その男の精子によって妊娠する可能性も高まる。

よってそれを打ち消すため、会ったらすぐさま、何回も交わることになるはずだ。

その際、通常のセックスよりもはるかに多い精子が放出されるということが研究でわかっている、と述べた。

 

 

今回はもう1つ気になった記述、日本人の少子化は親子がいっしょに寝る、「川の字就寝」や添い寝という住宅事情、生活習慣に原因があるのではないかということについてだ。

 

確かに川の字で親子が寝ていると、わが子が邪魔になって親が夜の営みをいたすことが困難になる。

添い寝の習慣も同様だ。

 

しかしそれは単なる住宅事情、生活習慣で済まされる問題なのだろうか?

 

ここで考えるべきは、なぜ今いる子が添い寝をしないとなかなか寝てくれないのか、子が両親の真ん中でないと安心して寝てくれないのか、ということなのではないだろうか。

 

つまり、今いる子こそが無意識のうちに次の子ができる行為の邪魔をしているのではないかということだ。

 

こういう考えは動物行動学を学んでいると自然に出てくるものだ。

実際、40年くらい前だが、子どもの夜泣きは両親が次の子をつくる行為を邪魔するためだという論文が出ているほどだ。

 

 

なぜ子どもは次の子が生まれてくるのを阻止したがるのか。

 

… … …(記事全文2,211文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:264円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:880円(税込)

    2023年12月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する