… … …(記事全文3,892文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.305 2025年6月2日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第13回
今日の四角は明日の三角にならないとも限らない
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第274回
明石⑥明石に移ることを決める
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第13回■■■■
今日の四角は明日の三角にならないとも限らない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定義を下すことについては慎重であるべきだと漱石は言う。
「定義を下せばその定義のために定義を下されたものがピタリと糊細工のように硬張ってしまう」「複雑な特性を簡単に纏める学者の手際と脳力とには敬服しながらも一方においてその迂濶を惜まなければならないような事が彼らの下した定義を見るとよくあります」。
それをひとことで言えば、「生きたものを故と四角四面の棺の中へ入れてことさらに融通が利かないようにするからである」。
漱石の言い方は、近代の構造を警戒した保守主義者と重なる部分も大きい。
漱石は言う。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
もっとも幾何学などで中心から円周に到る距離がことごとく等しいものを円と云うというような定義はあれで差支ない、定義の便宜があって弊害のない結構なものですが、
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン